fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  05 ,2023

電車がすき 写真が好き 温泉がすき でも一番好きなのは お酒


プロフィール

おにごろし (たま)

Author:おにごろし (たま)
おにごろしの日記に、ようこそ!

FC2カウンター
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
コメント
フリーエリア
ブログ内検索
C-PREVIEW

Powered by FCafe

月別アーカイブ
01

Category: トラベル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

二日日の今日
朝から 台風の影響で 雨と風の今日!
沿線に立つ元気がなく 結局観光に徹した

でも その前に!
P1000277.jpg

紀伊勝浦駅鎮座したc58
朝9:45発の列車で二つ目の駅 太地へ

ここ 日本でも有数の捕鯨基地があった地

以前GPSSだか反捕鯨運動のスタッフが隠し撮りした地で有名

そんな地には くじら博物館なるものがあり」以前から興味があり訪れました
P1000345.jpg

さすが 鯨の町の駅 
P1000283.jpg
町に入ると 鯨鯨鯨で バス停まで 鯨である
P1000332_20120801200151.jpg

そんな町内にはいると 近代捕鯨に使われたと思われる捕鯨船 でかい!

その先には 鯨博物館

館内では 鯨と同種のイルカショーが!

P1000313.jpg


同種であるが イルカのほうがおリコウかな!?

その後 古式捕鯨でゆかりの
P1000338.jpg



P1000336.jpg

ある地狼煙地 梶取崎 先人はこの地から
鯨を発見すると旗を出したりしたんですね

スポンサーサイト



03

Category: トラベル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

今日は!
20110803.jpg



昨日の 荒天が嘘みたいな 本日 以前より行ってみたい思っていた所へ!

尾鷲の 熊野古道を尾鷲から馬越峠を目指し 相賀に降りてまいりました!

18

Category: トラベル

Tags: ---

Comment: 2  Trackback: 0

五日目
最終日です。

GPS5.jpg


本日は下り1本撮って撤収です。余り奥まで入ると帰るのが遅くなります。おまけに東名が先日静岡周辺で発生した地震で崩落し通行止め!なので、 早速デュアリスのサポートで 大山路周辺です! 現地に入り散策すると また 雨! しばらく車で待機すると 雲の切れ間から太陽が! Oh ラッキー でセットすると また 雲 ! 一体この天気なんなんだよ~~! 結局 めまぐるしく天気は変わり 通過時はドン曇!まぁ いいか!

DSC_4423.jpg


 また来年来よう。で、ここで終了、山口ICから中国道 名神 東名 中央道 で 山口を1130に出て帰宅したのが 深夜100 13.30間 5日間全2600KMの行路でした。

16

Category: トラベル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

四日目
本日は 鉄分70パー  観光30パー!

GPS4.jpg


宿を9時の出て とある方の デュアリス を 大山路で発見後、長門峡へ! まだ平日なのか同業者は意外と少なく拍子抜けです。

DSC_4377.jpg

DSC_4384.jpg


その後は 定番の徳佐で! その後 津和野を散策後白井で その後追いかけるつもりでしたが、道を1本まちがえ玉砕しました。

DSC_4409.jpg


予定では これで撤収の予定でしたが、急遽変更でもう一泊することに! 予約してなかったので ビジネスホテルに!

16

Category: トラベル

Tags: ---

Comment: 5  Trackback: 0

三日目

  三日目

GPS3.jpg

本日は 鉄と非鉄の ハーフ&ハーフです。午前は とある方の サポートで十種ヶ峰登山です。

初めて当地での登山と言っても距離にして1Km弱なのだが最近運動不足の私たちには夏の暑さも手伝いキツイ距離です。
そこを 地元の学生はピョンピョンと! あ~ぁ 年は取りたくない!しかし頂上の絶景はすばらしいものでした。
めまぐるしく沸く雲 雲の切れ目から見える下界 途中なんどとなく断念しようかとおもいましたが正解でした。

DSC_3973A.jpg


DSC_3974.jpg




その後 返しは撮らず 秋吉台へ観光です。

DSC_3980.jpg


カルスト台地を縫うように走る道路その地下には 秋芳洞 

DSC_4014.jpg



とても神秘的な地です。


今晩の宿は 昨夜と同じ湯田温泉 西の雅 常盤