fc2ブログ
1
2
3
4
5
7
8
9
10
11
13
14
15
17
20
21
22
24
25
27
28
29
30
  11 ,2006

電車がすき 写真が好き 温泉がすき でも一番好きなのは お酒


プロフィール

おにごろし (たま)

Author:おにごろし (たま)
おにごろしの日記に、ようこそ!

FC2カウンター
カレンダー
10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
コメント
フリーエリア
ブログ内検索
C-PREVIEW

Powered by FCafe

月別アーカイブ
26

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 4  Trackback: 0

ヘッドライトも点灯します
先日も書いた 元東急5000系 本日夕方渋谷により中にはいって展示物をみてきました。やはり昭和20~30年代を中心に当時の周辺の写真がてんじされていました。また片側は当時のロングシートが配置されておりちょっとした休憩所になってます。暗くなるとちゃんとライトが点灯してるのには少々感激しました。

DSC_0086.jpg

スポンサーサイト



23

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 5  Trackback: 0

新名所

渋谷のハチ公前に先日突如 青ガエル(東急5000)が台車は外され展示された。同車は東急線内現役引退後グループ内の上田交通に移籍活躍後再び東急に戻り長津田で保存されていたらしい。私が物心ついた当時同車と3000系がメインで活躍していたのを記憶している。内部には昭和30年代前後と思われる渋谷周辺と東急線の写真が展示されていたが、早朝のせいか内部には入れなかった。レプリカではあるが正面の行き先表示板が懐かしい 年がばれた(^-^;

DSC_0039.jpg

19

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 4  Trackback: 0

三つ目がとおる
川崎のびゅうで企画運転された583系ミステリー列車です。往路は川崎より一旦国府津に行き貨物線で新鶴見 武蔵野線周りで葛西臨海公園だったらしい。帰路は武蔵野線 南武線川崎のようであった。知人が乗車しており逐次情報を入れてもらい帰路では先回りし武蔵浦和でスナイプ。夕暮れの三つ目が撮りたくて出向いたのだが、本日南武線で人身があり約1時間送れで南越谷を出発運行されたようだ。

DSC_0081.jpg

18

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 9  Trackback: 0

ミステリー列車
明日7:40頃 川崎より583系にミステリー列車が運転される。今回私は応募できなかったが あるお方が乗車するらしい、羨ましいかぎりだ。本人には実況中継するよう依頼してあるので楽しみだ!

Img016.jpg

16

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 2  Trackback: 0

こっちもミカン
最近首都圏ではみれなくなった東海色。 静岡の名産 みかんと茶をイメージした配色
なぜか通勤型の115でも見ると 駅弁が恋しくなります。

DSC_0007.jpg

12

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 3  Trackback: 1

上越線に便利なIC
我が車にETCを搭載し約一年 おかげで最近はよく高速を利用するのだが便利なもんにスマートICといわれるもんがある。SAやPAに直結した簡易型ICでETC搭載車のみ使用できるのだ。(車種制限がある場合もある)通常のETCゲートは走行しながら通信してノンストップなのだが、このスマートICはゲートの前で一度停止し通信完了するとゲートが開くのである。通常ICは比較的交通量を見込まれるところに設置されるので市街地などを通らなくてはならないがスマートICはPASAに直結で大体市街地に離れたところが多くここで入出場できると市街地を避けることができ意外と便利なのだ。このICは関越道の駒寄であるが、ここは練馬より約98Kmで早朝割引で来ると半額の¥1450である。ここから わがホームグランドにはすこぶる便利である。



DSC_0003.jpg

06

Category: 景色

Tags: ---

Comment: 1  Trackback: 0

紅葉狩り
初めて ”一の倉沢”にいきました。画面真中左上の白いのは 万年雪です。以前より一度行ってみたいと思っており昨日 9738レを見送りました。現地の紅葉はかなり進んでおりみごろで 今週末は下界(水上周辺)も最盛期をむかえるのは!?

DSC_0125.jpg