fc2ブログ
2
4
5
6
7
8
9
11
13
14
15
16
18
19
21
22
23
24
26
27
28
  02 ,2007

電車がすき 写真が好き 温泉がすき でも一番好きなのは お酒


プロフィール

おにごろし (たま)

Author:おにごろし (たま)
おにごろしの日記に、ようこそ!

FC2カウンター
カレンダー
01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
コメント
フリーエリア
ブログ内検索
C-PREVIEW

Powered by FCafe

月別アーカイブ
25

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 5  Trackback: 0

よい眺望
内房線が一段落してからは 東海道にはまってます。ダイヤ改正で 東海 がなくなるので連日出撃、昨日は三島 本日は保土ヶ谷 今回ココは2度目なのなのですが前回は曇天のため見えなかったのですが、富士山が良く見えるのですねココは! ねっ、○○○6 さん!DSC_0080.jpg

スポンサーサイト



20

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 6  Trackback: 0

その後の 交博
先日 秋葉に行ったとき帰りに 閉館になった 交通博物館 に寄った。まだ一部館内には人の出入りが見られるようではあるが、館内の一部が解体されつつあるようです。本館と別館であった食堂を結ぶ連絡橋が重機によって取り壊されていた。また正面は0系はあるもののD51君は取り外されており遺影が掲げられていたDSC_0908.jpg

17

Category: PC

Tags: ---

Comment: 4  Trackback: 0

引越ししました!
と、言ってもPCの事で 最近FILE保管のディスクが手狭になりつつハードを増設しました。以前はPC内部のデータ用ディスクに保存してましたが 今回はネットワーク上に設置するタイプで通常NASと言われてるものです。このタイプだとネットワークに接続しているPC全てからアクセスできます、容量は1/2TB(500G)価格は型落ちということで約半額、ただHUBが100BASEなので少々転送が遅い。GIGA対応のHUBも買わなくては!ちなみにPCのLanはGIGAです。これでバンバン撮れるぞ!DSC_0913.jpg

12

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 9  Trackback: 0

おわった なにもかも!! (力石風)
冬の磐西に変わる今年最大のイベント(たぶん)`”ちばディスティネーションキャンペーン”によるD51による内房線も終わりました。試運転も含め3週間 いろいろ問題もありましたがとりあえず事故がなく幕を下ろしたようです。しかしこの3週間良く出撃した。我ながら感心した。 本日は先日のリベンジで鋸山の俯瞰。返しは極力渋滞を避けるために君津よりで大貫の富士見やぐらで軽く流し〆ました。おかげで渋滞にハマルことなく6時には帰宅。とりあえずこれからは3月のダイヤ改正でなくなる ”特急 東海”に専念しよう!D100_0047.jpg

10

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 2  Trackback: 0

はやく こないかな!
おミ~ちゃんに連れて行ってもらいました 内房線を跨ぐポイント! 線路の上では 早く来ないかな!と 子供たちがはしゃいでいました。 残る2回 どこにしようかな?
D200_0081.jpg

03

Category: PC

Tags: ---

Comment: 5  Trackback: 0

海ほたる
内房線のD51運転開始 沿線は鉄道ファン、観光客 地元の住民で盛り上がってます。が、試運転も含め線路内に入る輩が多く連日遅延が発生してるようです。事故がないだけ幸いですが、多分今後首都圏沿線での運転は多分ないでしょう! 行き帰りともアクアラインを使用しましが、今月一杯ETCに限り¥1680と格安です。 帰宅途中富士山がきれいでしたので 海ほたる で撮りました。
D100_0017.jpg

01

Category: 鉄道

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 2

16号にて
SLちばDC号 撮影後帰宅途中で 16号に平行して走る京葉臨海鉄道です。すぐさまカメラを出して撮りました。この先に海釣り公園がありますが 今日は海が荒れており閉園してました。当初 内房を撮り終えたらそのまま小湊も考えたのですが、疲れたのでそのまま帰宅しました

D100_0005.jpg